19件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

野々市市議会 2022-09-14 09月14日-03号

それで、現在の副市長、当時の山口総務部長答弁の中でも、予算決算常任委員会の中で私の質問に対して、駐車場用地のこの問題についていわゆる二次的なものとして、交通事故の多いところであって、そういうことも含めての整備ということも含めて取得を考えたということ、これはあくまでも二次的なんですよね。やはり一次的には、議案書にもあるように、駐車場用地取得なんですよ。

野々市市議会 2020-03-10 03月10日-02号

議長(中村義彦議員) 山口総務部長。   〔総務部長山口良君)登壇〕 ◎総務部長山口良君) 市が所有する倉庫についてであります。 平成29年3月策定の公共施設等総合管理計画では、今後の施設管理の基本的な方針を定めております。 その中で、議員お話しのとおり、老朽化している三日市倉庫押野倉庫についてはそれぞれ廃止を検討することといたしました。

野々市市議会 2019-12-11 12月11日-03号

議長(中村義彦議員) 山口総務部長。   〔総務部長山口良君)登壇〕 ◎総務部長山口良君) 庁舎内の設定温度の見直しをすべきとの質問お答えをいたします。 庁舎内の温度管理につきましては、地球温暖化対策の一環として国が推進するクールビズ、ウォームビズの取り組みを実施していることから、夏季は28度C、冬季は19度Cとなるよう空調管理をいたしております。 

野々市市議会 2019-06-21 06月21日-03号

議長(中村義彦議員) 山口総務部長。   〔総務部長山口良君)登壇〕 ◎総務部長山口良君) 平成時代の野々市の市政を図書にしてはどうかということについてお答えをいたします。 平成時代を振り返ってみますと、本市では平成17年1月に本町2丁目の旧庁舎から現在の庁舎に移転し、平成23年11月11日には県内で11番目の市として市制を施行いたしました。

野々市市議会 2019-06-20 06月20日-02号

議長(中村義彦議員) 山口総務部長。   〔総務部長山口良君)登壇〕 ◎総務部長山口良君) まず、本市での保育士配置状況についてお答えをいたします。 現在、市立保育園の全園児に対して、国の基準では、54名の職員配置が必要となりますが、本市ではさらに手厚い基準を設け、95名の保育士配置いたしております。その内訳でございます。

野々市市議会 2019-03-11 03月11日-03号

議長(早川彰一議員) 山口総務部長。   〔総務部長山口良君)登壇〕 ◎総務部長山口良君) 災害時の対応力を向上させるために地区防災計画地域ごとにつくってはどうかということかと思います。 議員お話しのとおり、東日本大震災においては、大規模な地震や津波によって行政の機能が低下し、地域住民自身による自助や地域コミュニティによる共助が避難所の運営などにおいて大きな役割を果たしました。

野々市市議会 2018-12-12 12月12日-03号

議長(早川彰一議員) 山口総務部長。   〔総務部長山口良君)登壇〕 ◎総務部長山口良君) 住宅用事業所用自然エネルギー設備補助制度の導入をということについてお答えをさせていただきます。 本市における温暖化対策についてでございますが、本市ではこれまでも地球温暖化防止のためにさまざまな施策に取り組んできております。 

野々市市議会 2018-03-13 03月13日-02号

議長(早川彰一議員) 山口総務部長。   〔総務部長山口良君)登壇〕 ◎総務部長山口良君) 企業版ふるさと納税の他の自治体の事例につきましては、内閣府のホームページの企業版ふるさと納税ポータルサイトから対象事業を確認することができます。 石川県内状況で申し上げますと、県及び6市1町で14の事業に取り組まれているところでございます。 

野々市市議会 2017-09-14 09月14日-03号

議長(早川彰一議員) 山口総務部長。   〔総務部長山口良君)登壇〕 ◎総務部長山口良君) まず、災害現場職員を派遣することの意義についてお答えをさせていただきます。 本市被災地への職員派遣状況についてでありますが、平成23年3月に発生した東日本大震災では延べ30名、同年7月に発生した新潟・福島豪雨災害では3名の職員を派遣いたしております。 

野々市市議会 2017-09-13 09月13日-02号

議長(早川彰一議員) 山口総務部長。   〔総務部長山口良君)登壇〕 ◎総務部長山口良君) 防災訓練目標参加人数と実際の参加人数についてお答えをしたいと思います。 ことしの市の総合防災訓練につきましては、8月20日午前8時ごろ、富樫断層を震源とするマグニチュード7.0の地震が発生したとの想定のもと、訓練を実施いたしました。

  • 1